キッズプログラミング導入・活用研修
●小学校の必修化によりニーズが高まっている「プログラミング療育」の導入が、放デイの集客、経営効率化等につながります。
●プログラミング教育に使われているScratch(スクラッチ)の基本から子供への指導方法まで、懇切丁寧に指導します。
●従業員の方が研修を受講するにあたり、助成金の活用が可能です。
開催概要
タイトル | キッズプログラミング導入・活用研修 |
日時 | 1日3~6時間、計30時間を目安に日程を調整いたします。 |
教室 | オンライン ※Zoomと遠隔操作ソフト(ともに無料)を使用します。 ※助成金を活用される場合、勤務先(職場)内での受講が原則となります。 |
受講に必要なもの | ・携帯電話回線を除くインターネット環境 ・ノートPC、またはデスクトップPC(Webカメラ付き) ・必要であればイヤホン ※パソコンのスペックなど、オンライン研修ができるかどうかを事前に確認させていただきます。 |
対象 | ・放課後等デイサービスでプログラミングを指導(予定)するスタッフ 等 ・パソコンの基本操作ができる方 |
受講料 | 一人当たり50,000円程度(テキスト代、税込み) ※時間数、ご要望等に応じて見積書等を発行させていただきます。 |
助成金・受講人数 | 条件はありますが、労働局の助成金が活用できます。 また、当社の研修実施条件として1事業所2名以上の受講者が必要です。 ※条件、助成額等はおたずねください。 |
講師 | キッズプログラミング等担当講師 青木 文彦 |
主催 | キャリア教育プラザ株式会社 |
カリキュラム(例)
計30時間程度
時間 | 内容 | 講師 |
30分 | オリエンテーション(オンライン遠隔研修の方法、PC導入・環境設定、助成金の留意事項など) |
キャリア教育プラザ |
10時間 | ●Scratch(スクラッチ)基本操作 ●Scratchを活用した指導方法、児童への説明方法など |
青木 文彦 |
20時間 | ●Scratchプロジェクトの作成・展開 | 青木 文彦 |
15分 | 修了オリエンテーション | キャリア教育プラザ |
講師
青木 文彦(あおき ともひこ)氏
プロフィール
不動産会社に勤務しながらホームページ管理、ネット販促等に携わり、その後独立し、ホームページ制作・管理、ネット販促コンサルティングを主に事業を展開している。また、職業訓練やパソコン教室の講師として、デザイン、ホームページ制作、SEO対策、Microsoft office、キッズプログラミングなどの分野を10年間担当している。
お問い合わせフォーム
申し込みの送信内容は、暗号化され送信(SSL送信)されます。